中村先生「一口に老老介護といえども、そこに込められた思いはそれぞれ」(写真提供:Photo AC)
自分がどのような最期を迎えたいか、考えたことがあるでしょうか。相続やお墓のことを考える方は多いものの、最期の日までの過ごし方を考えている人は意外と少ないようです。幸せな最期を迎えるために必要なのは「きちんとした知識と自分たちによる選択」と語るのは、在宅医療専門医の中村明澄先生。中村先生いわく「一口に老老介護といえども、そこに込められた思いはそれぞれ」だそうで――。

一口に老老介護といえども、込められた思いはそれぞれ

高齢化が進む今、自宅で介護を受ける人と介護者の双方が65歳以上の高齢者という老老介護が、年々増加傾向にあります。

厚生労働省の調査(国民生活基礎調査、2019年)によれば、同居する家族や親族が自宅で介護をする在宅介護のうち、老老介護の割合は59.7%と、調査を始めた2001年以降、最も多くなっています。

こうしたなかで、子ども世代から聞かれるのが、「老老介護をする親が困っていることを、どうやったら聞き出せるのか」という声。

往々にして親というものは、子どもに迷惑をかけたくないという心理が働き、困りごとがあってもぐっと胸に秘めてしまいがちです。また、子どもが良かれと思って、いろいろと親に構うのを、親が嫌がる場合もあります。

子どもから見ると、老老介護をする親が大変そうであっても、親にしてみれば「老老介護ができている事実そのものが自信になっているのだから、邪魔しないでほしい」という場合もあります。

一口に老老介護といえども、そこに込められた思いはそれぞれで、子どもに積極的にサポートしてほしい老老介護もあれば、本当に困るぎりぎりのところまで放っておいてほしいケースもあるのです。