「笠置シヅ子論」

「エノケン生誕100周年」プロジェクトなどで、個人的にもお世話になった瀬川昌久先生もまた「帝劇の笠置シヅ子の素晴らしさ」を折に触れて語ってくれた。

瀬川先生の「ジャズで踊って 舶来音楽芸能史」(83年・サイマル出版会)には、この双葉先生の「笠置シヅ子論」が全文掲載されている。

その最後はこう締め括られている。「僕はここに、彼女が将来、より一層の努力によって、現在のように他との比較においてではなく、絶対的な意味において、『スウィングの女王』となることを、我が国ショー芸術の発展のために、望んでやまない」。

1939(昭和14)年のSGDは、笠置シヅ子という逸材を得て、服部良一による斬新かつ自在なアレンジで、まさに日本におけるブロードウェイのショウが成熟していった。

SGDのオーケストラは、SGDスイング・バンドとして編成され、コンサート・マスターにトランペットの斎藤広義、同じくトランペットの橘川正、テナー・サックスの松平信一、バイオリンの鈴木秋良たち当代一流のジャズ・ミュージシャンが揃っていた。

その編成は、4サックス、5ブラス、4リズム、2バイオリン、1アコーディオン。これは服部良一にとって理想のジャズ・バンドだった。

ジャズという音楽の魅力を最高の環境で大衆に伝えたい。その熱き想いの実践でもあった。

※本稿は、『笠置シヅ子ブギウギ伝説』(興陽館)の一部を再編集したものです。


笠置シヅ子ブギウギ伝説』(著:佐藤利明/興陽館)

2023年NHK朝の連続テレビ小説、『ブギウギ』の主人公のモデル。
昭和の大スター、笠置シヅ子評伝の決定版!半生のストーリー。

「笠置シヅ子とその時代」とはなんだったのか。
歌が大好きな風呂屋の少女は、やがて「ブギの女王」として一世を風靡していく。彼女の半生を、昭和のエンタテインメント史とともにたどる。