自分の思いを叶えてくれるように備えておく

認知症になってしまうと、残念ながら自身のお金を自由に使うことができなくなります。

「こんな施設に入所したいな」

「お金は、このことに使って欲しいな」

もしそんなことを考えていたとしても、備えておかないとただの妄想に終わってしまいます。

山中さんがすべきことは、奥さんの口座からお金を引き出すことではなく、ご自身に何かがあった時に、

●奥さんの施設の費用がちゃんと支払われる
●奥さんに万が一のことがあっても誰かが対応してくれる
●自分の入院手続きや費用の支払いをしてくれる
●自分が死んだ時の対応をしてくれる

まだまだありますが、まずは、このようなことに対して備えておくことが大切なのです。

仮に子どもがいたとしても、親のお金を自由に使うことはできません。自分で判断ができなくなってしまった後、自分の思いを叶えてくれるように備えておくことが大切なのです。

まとめ
自分が認知症になる! ということを一度イメージしてみましょう

※本稿は、『あなたが独りで倒れて困ること30』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
柴田理恵 要介護の母と会うと1カ月介護サービスを受けられず、施設にも入れず…<孤独>と向き合ったコロナ禍の遠距離介護で気づかされたこと
〈引き取り手のない遺体〉が急増中!?「誰にも迷惑をかけずに逝く」は不可能。おひとりさまこそ、準備しておくべき「死後の手続き」
樋口恵子「高齢者ひとりでも大丈夫」と思いたいけれど、全然大丈夫じゃないと老いて実感。同居家族がいても「おひとり死」はありうることと心得るべし

あなたが独りで倒れて困ること30』(著:太田垣章子/ポプラ社)

2025年には6世帯に1世帯が一人世帯になり、未婚も既婚も子なしも子ありもいつかは「おひとりさま」。そんな時代を平穏に生きるために、今から準備しておくことを丸ごと一冊に!