「運のいい人になるための努力は、一見、運のいい人に向かっているようで、実はものすごく遠回りをしていることが多い」(写真提供:Photo AC)
「私は運が悪い」とあなたは思っていませんか? 「実は『運がいい』と思っている人も『運が悪い』と思っている人も、遇している事象は大差が無い場合が多い」と語るのは脳科学者の中野信子先生。今回は「運のいい」考え方や、行動パターンを習慣づける方法を紹介していただきました。その中野先生いわく「運のいい人になるための努力は、一見、運のいい人に向かっているようで、実はものすごく遠回りをしていることが多い」そうで――。

脳には人それぞれに特徴がある

運のいい人になりたいと願うとき、あなたはつい、自分を変える努力をしようとしませんか。

たとえば経済的に恵まれている人を運のいい人と考えている人は、経済的に恵まれる自分に変わる努力をしようとする。健康で長生きできる人を運のいい人と考えている人は、健康でいる努力をしようとする。私たちはつい、自分が考える運のいい人になるべく、勉強をしたり、環境を変えたりするなどして、いまの自分を変える努力をしてしまいがちです。

しかしそのやり方はちょっと違うのではないでしょうか。「運のいい人になるために自分を変える努力は、一見、運のいい人に向かっているようで、実はものすごく遠回りをしている。もっといえば、運のいい人からどんどん離れていっているのではないか」と私は思うのです。

というのは、脳には人それぞれに特徴があり、それがその人の個性をつくり上げている部分が少なくないからです。

たとえば、私たちの脳にはセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が存在しますが、この量には個人差があります。

これらは、私たちの情動に働きかけ、気持ちを動かす物質です。セロトニンは、脳の過剰な覚醒や活動を抑える働きがあり、安心感、安定感、落ち着きをもたらしてくれます。ドーパミンは「やる気」のもととなり、私たちが何か行動を起こす際のモチベーションを高めるなどの働きがあります。ノルアドレナリンは、集中力を高めてくれるなどします。

いずれも人が健康に生きていくうえで欠かせない物質ですが、増えすぎると脳と体に悪影響を与えます。そのため、神経細胞にはセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンを分解し、全体量を調整するモノアミン酸化酵素という物質があります。この酵素の、分解の度合いには遺伝的な個人差があり、これが脳のひとつの個性を生み出すのです。