「困った」と口に出す

4つ目は、困ったことを「困った」と口に出しましょう。

困ったこと、つらいこと、わからないことがあれば、「自分で何とかしよう」と考えるのではなく、誰かを頼ってください。

介護について相談を受けてくれる人や機関はたくさんあります。

家族や友人に言いづらいことがあれば、ホームヘルパーやケアマネージャーが相談に乗ってくれるでしょう。

困ったことを困ったと言うことで、周囲や専門家が力になってくれます。

逆に自分で抱え込んでしまうと、困っていることさえ気づかれず、専門家の側もどう力になればいいのかが見えなくなってしまいます。

困っているのは決して自分1人ではなく、同じような悩みを抱えた人がたくさんいます。

そうした人たちを助けたいと思っている人もたくさんいるのです。

だから安心してこまめに相談し、頼ってほしいと思います。

※本稿は、『老老介護で知っておきたいことのすべて 幸せな介護の入門書』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
樋口恵子 嫁姑問題を避け、自立しようと健気に生きてきたのに思いがけない成行きが。近ごろの親は老いの生き方・住まい方まで難しい【2023年BEST】
にしおかすみこ 80歳の母が認知症で実家がゴミ屋敷に。掃除をしたら「死んでやる!」と叫ばれて。ダウン症の48歳姉、酔っ払いの父と送る家族4人生活とは?【2023年BEST】
「早く死んでくれと思う時も…」なぜ仲睦まじい夫婦、愛情深い家族ほど介護は苦しむのか。「思いやりの一方通行」の先に待つもの

老老介護で知っておきたいことのすべて 幸せな介護の入門書』(著:坪田康佑/アスコム)

・今はまだ元気だけどこの先不安
・介護疲れからか、相手につらくあたってしまう
・自分の体調もよくないし、このままだと共倒れが怖い

気力や体力が衰えはじめている状態で行う老老介護だからこそ
生まれる不安と悩みを解決するコツを網羅した1冊です。

人生の後半戦を幸せに乗り切るために、ぜひ一家に一冊ご用意を!