伝統芸能の名家に生まれた子息は、一度はそのレールに乗ることに疑問を持つらしい。やはり御多分にもれず、小学校高学年の時の作文に、「将来は日航のパイロットになりたい。でもやはり難しそうなので、能楽の道へ」と書いたとか。

――あれは父に対する秘かな抵抗……と今では思います。能の家に生まれ、父が師匠。それで、お能が好きだから能楽師にはなりますが、パイロットになりたいという秘かな夢もあるんだぞ、ということを言いたかったのでしょうね。

うちの父は少し変わったところのある人でした。早くに父親を亡くして、八歳で家元を継承しました。当時は成城学園に通っておりましたが、担任の先生が、「このまま家元として大きくなっては人生の勉強が足りない。うちに住み込みの書生として来て、そこから通学しなさい」とおっしゃって、1年と3ヵ月、書生を体験したそうです。

朝食の支度の手伝いから風呂掃除、先生の着替えのお世話とか。そのことは父がかなり晩年になってから聞きましたが、「あの体験は私の宝だよ」と言っておりました。

いろんな思いがあったんでしょうね。何か思いつくと、「ちょっと書斎に来なさい」と呼ばれるのです。そこでたとえば、「お前、学校へ行く大切さがわかるか」と問われる。「勉強することでしょ」「いや、一番大切なのは友達を作ることだよ。これからの人生、周りは全部能楽師になるのだぞ。だからいろんな友達を作って、大切にして長くつきあいなさい」とね。

また、父は一家団欒ということも気に掛けてはいるのですが、食事の時も明日の舞台のことを考えていて、私が何かしゃべると「清和、黙って食べなさい」とぴしゃり。しかし子供の発言を遮ったバツの悪さもあるのか、突然「はい、どうぞ」なんてね(笑)。急に言われてもしゃべれないでしょ。やはり変わった人だったのかな、と今は思います。