「当時、野球ブームで、宮様が『観世君、ちょっとみんなを集めて放課後に御所で野球しない?』って」(撮影=岡本隆史)
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第25回は能楽師の観世清和さん。学習院初等科で天皇陛下と同級だったという観世さん。東宮御所の庭で野球をしたこともあったと思い出を語ります。幼い頃から父親の指導の下、能の稽古に励んでいた観世さん。中学2年の時に「今日から大人の稽古をするから」と言われたそうで――(撮影=岡本隆史)

天皇陛下と放課後に野球を

室町時代に能楽を大成させた観阿弥・世阿弥の子孫として二十六世観世宗家を継承している観世流宗家、観世清和師。その凜として品格のある舞台姿からはとても近寄りがたい気がするが、お会いするとすぐに心を開いて親しくご対応くださった。まずは学習院初等科で天皇陛下と同級だった話題から。

――そうなのです。初等科1年生の時から東、中、西とあるクラスのうちの中組で、同級生でした。宮様は徳仁(なるひと)親王で、私は観世ですから、五十音順で教室の席が決まる本来ならばお席が離れるのに、「君はお能の家の子で声がよく通るから後ろの席、宮様のそばへ行きなさい」と先生に言われましてね。

他にもやはり観世流の関根祥人君や、宝生流の金井雄資君、和泉流の野村万之丞君もおりまして、なぜか能楽チームが宮様の学友でした。当時、野球ブームで、宮様が「観世君、ちょっとみんなを集めて放課後に御所で野球しない?」って。

東宮御所は、四谷にある学習院初等科から権田原の坂を下ってすぐなのですよね。御所のお庭にはしっかりホームベースもあり、軟球ですが楽しかったです。しかし私は放課後に能の稽古があるので、毎回は伺えない。宮様もそのうち、私を誘おうと一瞬顔を見て、「あ、君はお稽古だよね」。わかってくださっていました。

また、高学年になったある時には、宮様が突然、「時雨を急ぐ~紅葉狩~。次、何だっけ?」と、謡曲『紅葉狩』の冒頭をお謡いになられた。びっくりし、「お稽古されてるのですか?」って伺ったら、ちょっと笑って、「ウン」とも「まぁ」とも曖昧にお答えになられました。あの時のことはよく憶えています。

中等科からは目白に移り、宮様は歴史のクラブに入部され、またオーケストラでヴィオラを演奏されるなど、野球のお誘いはなかったですね。でもここ銀座に観世能楽堂を移転させる前にございました、渋谷区松濤の観世能楽堂の当時の舞台開きにはお出ましいただきました。