83年に観阿弥600年祖先祭能で初演した『道成寺』(写真提供◎観世宗家)

第2の転機となるのは、シテ方能楽師に共通して言える大曲『道成寺』の初演、ではないだろうか。

――はい。23歳の時でした。これで大人の能役者の仲間入り、とも言える曲でもあるのです。これを演らせていただけることはものすごく嬉しい。舞い終えたあと、他の曲にない充実感があるのです。

あの時、簡単な打ち上げで飲んだビールの最初のひと口目。美酒に酔うとはこのことかと思いましたね、偉そうに。(笑)

まぁ、この曲の初演までは山あり谷ありの道のりでしたから。たとえば「乱拍子」は、白拍子が鐘を目指して寺の石段を一段一段登る様子を特殊な足遣いで舞いますが、これは小鼓方と一対一で、真剣勝負のような稽古を重ねるのです。

その時は小鼓の先生の《息を盗む》わけですよ。父はやはり心配だったんでしょう。「息は盗んでも罪にはならないのだから、しっかり盗めよ」とね。

先日、息子の三郎太が『道成寺』を初演しましたが、その稽古の時、いつの間にか自分が父と同じ言葉を息子に掛けていて、何か胸に迫るものがありました。

<後編につづく

【関連記事】
能楽師・観世清和「31歳で突然の家元継承。最後の父の舞は〈闇の中の能とはこのことか〉と、今も心に残って。文化功労者認定も日々の稽古を怠らず」
篠田三郎「杉村春子先生には〈昔の恋人に似てる〉と役をいただき、奈良岡朋子さんには〈ただの二枚目じゃない〉と言われ」
吉田玉男「師匠といた時間は父親よりも、誰よりも長かった。伝統芸能の中で世襲制でないのは唯一、文楽だけ。努力をちゃんと認めてもらって」