「何か心配になってきましたが、後シテの川の件の謡いは実に朗々としていて、しかし少し寂しげであり、限りなく静謐。闇の中の能とはこのことかな、と今もはっきり心に残っているのです」(撮影:岡本隆史)
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第25回は能楽師の観世清和さん。31歳の時、父であり師匠である観世左近元正師の急逝により、家元を継承する。近年は大学の授業や、子供の能楽教室も行っているそうで――(撮影=岡本隆史)

<前編よりつづく

日々の稽古を怠らず

ユニークな父であり厳しい師匠であった観世左近元正師は、1990年8月、旅先で公演後に急逝する。満60歳になったばかりだった。

――福岡でした。世阿弥作の『砧』を父が舞いまして、私はツレで出ておりました。前シテ(主役をシテといい、中入り前のシテを前シテ、中入り後を後シテと呼び分ける)は、都へ訴訟に上ったきり音沙汰のない夫を待ちわび、憔悴しきって死んでしまう女性です。

私はその息絶え絶えの奥方の介添えをして中入りをする夕霧という女性の役なのですが、何か、本当に弱りきっているような背中でした。

そして、父が後シテの装束を後見につけてもらっている時に、いつになく水を何杯も飲むのです。何か心配になってきましたが、後シテの川の件の謡いは実に朗々としていて、しかし少し寂しげであり、限りなく静謐。闇の中の能とはこのことかな、と今もはっきり心に残っているのです。

その時父は満60歳と1ヵ月、私は満31歳。突然の家元継承となりましたので、これがやはり第3の大きな転機ですね。