ぐっすり眠るための工夫と注意点

深夜や朝方に起こされないための対策はいくつかあります。例えば、食いしん坊な猫ちゃんで、「お腹がすいた!」と早朝に起こされる場合は、食事のタイミングや量を調節してみることができます。

就寝前に少し多めにごはんを与えたり、自動給餌器を使って、いつも起こされる時間に自動でごはんを与えたりすると改善するかもしれません。また、就寝前に知育トイにカリカリを入れておく方法も効果的です。

さらに、猫と遊ぶ時間を十分に確保することも重要です。仕事や学校から帰宅して、夕方から夜にかけて何度か遊んであげることで、夜間はぐっすりと眠ってくれる可能性があります。

注意が必要なのは、甲状腺機能亢進症や認知症でも夜間に鳴いたり、活動的になったりする場合があることです。高齢の猫ちゃんでこのような行動が見られた場合は、かかりつけの先生に相談して、必要な検査を受けるようにしましょう。

※本稿は『どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
2泊3日の旅行に行く際、愛猫は<ペットホテル><おうちで留守番><連れていく>獣医師のオススメは…「完全室内飼いで寂しがり屋さんが増えた」
16歳を過ぎて夜間徘徊を始めた老犬・未来。認知症という病は彼らにしかわからない「不思議」に満ちあふれている
飼い犬が認知症を発症したり寝たきりが長引けば飼い主の負担は大きくなる。老犬介護で頼りにするべき人たちとは?

どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし』(著:獣医にゃんとす イラスト:オキエイコ/ワニブックス)

SNSフォロワー14万人!
圧倒的な信頼を得ている獣医師アカウント、
獣医にゃんとす先生の待望の新刊!

◎クイズと漫画で楽しくわかる猫のヒミツ50
◎漫画は2匹の猫と暮らすイラストレーター
オキエイコさんが全編描き下ろし
◎科学的根拠に基づいて解説!
◎にゃんとす先生のおすすめ商品も紹介

猫の気持ち、病気のこと、普段の暮らしのこと…
あらゆる猫の「わからん!」に
獣医師であり、研究者であり、猫の飼い主(げぼく)でもある
にゃんとす先生が答えます!

愛猫の幸せを願うすべての人へおくる、
「うちの子」を
「世界一幸せな猫」にするための1冊です。