女性名は訓読みだった

さらに「子」の中には、藤原「多賀幾子」(文徳天皇女御)や藤原「多美子」(清和天皇女御)など、万葉仮名表記に子をつけたものも見られる。

これらは「たかきこ」「たみこ」などと訓読みをされていたことが明らかだ。

しかし訓読みはむずかしい。普通なら「よしこ」と読める人も、実は「よきこ」などと読まれていた可能性がある。

たとえば文徳天皇の妃で清和天皇の母、藤原明子には「あきらけいこ」という古訓もある。

なお「テイシ」「キシ」など音読の呼び方は、「訓読みは難しいから」と、近代になって流行したものである。