(写真提供:Photo AC)

大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。2024年1月7日から放送が始まりましたが、「藤原の名前多すぎ!」などと、さっそくネット上にはその複雑な人間関係についての感想があがっています。そこで日本史学者の榎村寛之さんに「当時の女性名」を取り巻く事情についてあらためて整理してもらいました。

実は「子」の付く名前は少なかった

NHK大河ドラマ『光る君へ』の視聴者の感想を追っていると、平安時代が大好き、という方の間に「詮子がひろこ、貴子がたかこ、というのはしっくりこない。センシ、キシがいい」というものがしばしばみられる。

ドラマではこれから定子も彰子も出てくるので、もっと増えると思うが、一方で「まひろ」という名前がそもそも平安時代としてアリなのか、という声もある。

平安時代の女性の名前の取り扱いはなかなか難しい。

拙著『謎の平安前期』(中公新書)にも少し書いたが、奈良時代には戸籍制度が機能していたので、全ての人の実名は政府に掌握されていたし、女性は宮廷でバリバリ仕事をしていたから、歴史書『続日本紀』にもたくさんの名前が出てくる。

しかし「*子」はほとんどいない。

そのわずかな例の中に、権力者藤原仲麻呂の妻で、高級女官だった「宇比良古」(うひらこ)という人がいる。しかしこの人には袁比良・袁比良女・袁比良売など別の表記もある。

女・売は「メ」と読み、いわば女性であることを示す記号のようなもの。だから聞いたとおりに万葉仮名で書いた「宇比良」(うひら)あるいは「袁比良」(おひら)が本来の名前で、それに付く女、売、そして古が女性のしるしになるわけだ。

そしてこの「古」こそ、「子」の原型なのである。