それはハラスメントか? 愛なのか?

九重親方の言う「眼だけで殺されそう」というのは、とんでもない厳しさですよね。

「頭をどうにかして来い」と言われて、頭を剃って来るのも、いまこれを学校でやったら、大問題になりそうです。でも、九重さんの話からは、ハラスメントのにおいは微塵も感じられません。

なぜか? おそらく「この人の下で、俺は生まれ変わるんだ」という言葉が示す通り、主体が自分にあるからだと思います。

ところが、暴力や暴言は、これとは正反対です。主体が指導する側にあるのです。体や精神を痛めつけることで、相手を自分の意のままにコントロールしようとする。つまり、主体は指導者にあると言えます。

この“主体性がどこにあるか? ”ということは、「厳しさは悪か?」を検証するうえで、とても重要なポイントになると思うのです。

見出しにある「ハラスメントか? 愛なのか?」への答えは、簡単に言えるものではありません。

ですが、やはり厳しさの中に「相手をコントロールしよう」という意図が隠れていれば、受け手は「パワハラだ」と感じるし、「相手を成長させよう」という想いがあり、それが伝わるなら「愛だ」と感じるのではないか、と思うのです。

※本稿は『活の入れ方』(幻冬舎)の一部を再編集したものです

【関連記事】
〈独占告白〉河野景子「相撲部屋のおかみを卒業し、人生の第3章で感性の合うパートナーと出会った」
大神いずみ「長男・翔大の履正社の卒業式。挨拶はまさかの短さ!関西弁に囲まれながら〈学校の皆さんに育てていただいたんだなあ〉と感慨深い」
小倉智昭「コレクション用の部屋を畳み、荷物を入れた自宅から妻と義母が出て行き…。一人暮らしで妻との仲がより親密に」

活の入れ方』(著:工藤公康・九重龍二・藤平信一/幻冬舎)

勝ち切るために不可欠な
「厳しさ」「ぶれなさ」をどう教えるか?

部下指導に悩むすべての人必読!
「勝負の達人」が実践してきた、成長を導く声かけ

――プロ野球界・相撲界のレジェンドと、
国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道」の継承者が
忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。