形見配布パーティーを

そのほか、自分で思いついて「いいアイディア!」だと思っているのは〝形見配布委員会〞を発足したことです。おしゃれは若いときから大好きで、アクセサリーやスカーフなどを集めてきました。

いずれも高価なものではありませんが、石や真珠は本物ですし、海外に行くたびに記念にと買い求めてきたスカーフは、新品がタンスの引き出し三つ分もあります。これらを、お世話になった人に形見分けしたいと考えています。

そのため、親しい人や仕事仲間、年下の親戚たちを〝形見配布委員〟に任命。このブローチはこの人に、あのネックレスはあの人に、と分配を考えてもらうことにしました。

ただし、アクセサリーに関しては、すべて合わせると結構な数になります。委員の頭を悩ませるのも悪いので、私が亡くなったあとには食事つきの〝形見配布〞パーティーを開いて、それぞれ好きなものを持って帰ってもらいたいと考えています。

形見の品を通じて縁をつないでもらえたら、こんなにうれしいことはありません。そのころ私は天国で、いや地獄かわかりませんけれど、その様子を見ているはず。「そのブローチはあなたより**さんのほうが似合うわよ」なんて注文をつけているかもしれません。 

※本稿は、『91歳、ヨタヘロ怪走中!』(婦人之友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
樋口恵子 近ごろ目立つ「老いてきょうだい仲の悪さ」。「きょうだい仲よくを味わってもらいたい」と思う親がすべき<つとめ>とは
樋口恵子 怪我に病気<不機嫌のタネ>ばかりの高齢期を上機嫌に生きるには…「楽しく」は難しくとも「楽しげに」なら誰でもできる
樋口恵子 残り少ない人生なのにみんな友達づきあいや親子関係に悩んでいて…人間関係の問題は<棚上げ方式>であの世にもっていこう

91歳、ヨタヘロ怪走中!』(著:樋口恵子/婦人之友社)

これからは「おばあさんだらけ」の時代になる、と宣言するヒグチさん。そんな時代のトップランナーとして走る著者の「ヨタヘロ」と「ときめき」の逸話の数々。91歳を超えてますます元気な愉快痛快エッセイ!