北村先生「定型表現の知識のレパートリーを増やすべき」(写真提供:Photo AC)
令和2年4月に学習指導要領が改訂され、小学校でも外国語を勉強する時間が増加しました。「英語の重要性が叫ばれ、人々の関心が高まってるとはいえ、リーディングとリスニングを関連づけて考えている学習者は、まだまだ多数派とは言えません」と語るのは、杏林大学外国語学部准教授の北村一真先生。北村先生は、「定型表現の知識のレパートリーを増やすべき」と言っていて――。

カタマリをカタマリとして捉える

英語を理解するスピードを上げるための方法として、複数語がつらなって1つの意味をなすいわゆる定型表現の知識のレパートリーを増やし、それに慣れるということが挙げられます。

2~3語からなる熟語やイディオムの類については、構成しているパーツに分解しても意味が推測できないものが多いためか、学習参考書などでも取り上げられており、カタマリとして捉えるという習慣がついている人が多いかもしれません。

では、もっと範囲の大きい、文法的に分析すれば十分に意味が推測できそうな「構文」などについてはどうでしょうか。

パーツを文法的に組み合わせて十分に意味が分かるものまでなぜ丸覚えしなければいけないのか、と感じる人もいそうです。