説話

この為時の越前守任命については、『続本朝往生伝(ぞくほんちょうおうじょうでん)』の第1話「一条天皇」や『今昔物語集』『古事談』『今鏡』『十訓抄(じっきんしょう)』に有名な説話が見える。

下国の淡路守に任じられた為時が嘆いて作ったという、「苦学の寒夜は紅涙(こうるい。悲嘆の涙)が袖(襟とも)を霑(うるお)し、除目の春の朝(あした)は(天を仰いで)蒼天(そうてん)が眼(まなこ)にある」という詩を見た一条が食事も摂らず夜の御帳で涕泣(ていきゅう)していた。

それを見た道長が、乳母子でもある越前守に任じられた源国盛に辞表を書かせ、為時を越前守に任じたというものである。

越前国は最上格の大国(たいこく)で、生産力が高く、京都からも近い熟国(じゅくこく)として、受領を希望する官人が多かったのである。

(写真提供:Photo AC)

この除目の直物(なおしもの。除目の訂正)において二人の任国が交換されたのは史実であるが、実際にはこのような事情で国替えがおこなわれたわけではなく、前年9月に来著(らいちゃく)して交易を求めていた朱仁聡(しゅじんそう)・林庭幹(りんていかん)ら宋国人七十余人(『権記』『日本紀略』)との折衝にあたらせるために、漢詩文に堪能な為時を越前守に任じたものとされる。

一条が詩文を好んだということや、文人を出世させるという一条「聖代」観から作られた説話であろう。