紫式部公園
なお、越前市東千福町に作られた紫式部公園は、芝生広場の部分を除くと、ほぼ方一町の敷地を持つ。
つまり、国司の館(たち)ではなく、都の邸第(ていだい)を復元したものなのである。
寝殿造)の邸第の広さを実感するには、最適の場である。
森蘊氏が設計された庭園は、越前海岸の景観を取り入れた石組みや、洲浜・中島を配した見事なものである。
さらには、寝殿や東対屋(ひがしのたいのや)、渡殿(わたどの)、東中門(ひがしちゅうもん)、侍廊(さぶらいろう)の位置が示されているほか、太田博太郎氏が監修された釣殿(つりどの)が復元されている。
後のことになるが、治暦(じりゃく)元年(1065)9月1日に越中国司に宛てた「太政官符(だいじょうかんぷ)写」には、以下のように語られている。
当国は北陸道の中で、是れは難治の境である。9月以降3月以前は、陸地は雪が深く、海路は波が高い。僅かに暖気を待つ季節に、調(ちょう)物を運漕する。……
豊かな大国であるとはいっても、やはり都人には北陸の気候は堪えたのであろう。
※本稿は、『紫式部と藤原道長』(講談社)の一部を再編集したものです。
『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏/講談社)
無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?
後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 古記録で読み解く、平安時代のリアル
24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!