原因の究明が大切

また、最初の図にある飛行機の両翼についても触れておきましょう。

左右両側の内耳が障害を受けると、フワフワめまいが引き起こされることがあります。

今から100年以上前、1920年代初頭、ある人の両耳の神経を切ったところ、慢性的な浮動性めまいが起こったという研究報告(Dandy 1921)があります。つまり、それくらい昔から、一部の研究者にはこのことは知られていました。

現代では、梅毒や結核の治療薬である「ストレプトマイシン」や「カナマイシン」、心内膜炎などの治療薬である「アミカシン」や「ゲンタマイシン」などを服用した人が、薬害で両側の内耳に障害をきたします。ただし、これは、めったに見られない稀(まれ)なケースです。

また、フワフワめまいは、うつなどの心因性の原因によって起こることもあります。

このように多くの原因・誘因によってめまいが起こる可能性があるため、検査・診断において、きちんと真の原因を突き止めておく手順が欠かせないのです。

※本稿は、『フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法』(徳間書店)の一部を再編集したものです。


フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法』(著:坂田英明・神崎晶/徳間書店)

「原因不明」「異常なし」と言われることがよくある「体がフワフワするめまい」。

これまで3万人を超える「フワフワめまい」を診療してきた専門医が、食事を中心とした生活改善によるめまいの新しい改善法を提案します。