(写真提供:Photo AC)
厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によると、同居家族の介護をする人のうち約3割が60代だそうです。そのようななか、高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生は「本来、60歳からは<やりたい放題>の人生の始めどきである」と話します。そこで今回は、和田先生の新刊『60歳から女性はもっとやりたい放題』から、第2の人生を「やりたい放題」生きていくためのアドバイスを一部ご紹介します。

小太りくらいがもっとも長生きできる

「自分は太りすぎているから健康のためにもっと痩せなくてはいけない」という方はとても多いのですが、本当に痩せる必要がある人は実はごく一部です。

肥満度を示す指標にBMI(ボディマス指数/ Body Mass Index)というものがありますが、これは「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で導き出されます。

<『60歳から女性はもっとやりたい放題』より>

WHO(世界保健機関)と日本肥満学会の判定基準では、このBMIが18.5〜25未満が普通体重とされ、BMI22が適正体重とされています。

例えば、身長が160cmの方であれば、47.3kg〜64kg(未満)が普通体重で、適正体重は56.3kgということになります。

逆に言うと160cmで64kg以上の人は「肥満」とされるので、このあたりの体重の人は「ダイエットしなければ!」という危機感を抱いているかもしれません。

中には医者からも「体重を落とすように」と指導されているケースもあるかと思います。

ところが、2006年にアメリカで行われた調査でも、2009年に日本で発表された研究結果でも、統計的にもっとも長生きするという結果が出たのは、WHO(世界保健機関)では「前肥満」、日本肥満学会の判定基準では「肥満(1度)」とされるBMIが25〜30(厳密にはアメリカの調査では25〜29.9)の人たちでした。

身長が160cmなら64kg〜76.8kg(未満)です。

つまり、日本人の感覚からすると見た目には小太りに映るくらいの人たちが、もっとも長生きする傾向があることがわかったのです。