「しんどさ」に気づけないときは……

ただ、「しんどさ」になかなか気づけない人も多いです。

そういう人は、「いつもと違う自分」に目を向けてみてください。

たとえば、

・なんだかイライラする
・SNSに誰かを傷つける言葉を書いてしまった
・暴飲暴食をしてしまった
・お風呂に入るのがしんどい
・朝、起きるのがつらくなってきた

などです。

普段の生活の中でこういう「いつもと違う自分」に気づいたら、「何か我慢してることやストレスになっていることはないか」を考えてみるのです。

「あ、私、今ストレスいっぱいかも」「私、つらい気がする」そんな自分に気づいたら、思いきって休んだり、自分をケアするスタート地点です。

これは僕が30年以上人間をやっていてたどり着いた真理なんですが、ごはんを美味しいと思えないときは、何をやってもうまくいかない。

がんばる前に、しんどい気持ちをまずはケア。

これ、大事なことです。

ポイント:しんどい気持ちに気づいて、ケアしてあげる

 

※本稿は、『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
精神科医が教える<そのままの自分>を生きるために大切なこと。幼少期に川崎病に罹患「みんなと違う」ことが嫌だった
しゅんしゅんクリニックP「医師免許を取った後、28歳でNSCへ。〈いいね〉も普通に欲しいしモテたい。医者と芸人の二刀流で生きていきたい」
情緒不安定は、五臓の不調が原因?イライラしやすいのは肝気の詰まりかも。五臓を養う食べ物や心が落ち着くツボをご紹介

「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』(著:藤野智哉/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

TVやSNSでも話題を呼び、シリーズ累計5万部突破!

つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたへ。

自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。