(写真はイメージ。写真提供:photoAC)
東洋医学の考えに基づき、五臓の働きを活性化させる「臓活(ぞうかつ)」を知っていますか。五臓と相性のいい食材やケアを日々の生活に取り入れ、健やかな体を目指しましょう(構成◎内山靖子 イラスト◎こやまもえ)

自然の流れに合わせて調子を整える

東洋医学では、何らかの不調が表れたとき、体の内側にある「五臓」が疲れているサインだと考えます。五臓とは、生きていくうえで必要な体の働きを

「肝(かん)・心(しん)・脾(ひ) ・肺(はい)・腎(じん)」の5つに分類したもの。これは、西洋医学における臓器の概念とは異なります。

たとえば「腎」。西洋医学では腎臓を指しますが、東洋医学では、成長や生殖に関する役割を持つことから、「生命力のもととなる精(エネルギー)の貯蔵庫」と考えられているのです。

五臓は、全身に張り巡らされた「経絡(けいらく)」という道でつながっています。経絡を巡っているのは、人の体を構成する三大要素「気(き) =生命の源となるエネルギー」「血(けつ)=栄養や酸素を全身に届ける血液」「水(すい)=血以外の水分」。経絡の流れが滞ると気・血・水のバランスが崩れ、五臓にも影響を与えるため不調が生じるのです。

五臓が弱ったときに表れる不調の種類は、それぞれ異なります。代表的なものは以下の通りです。

【肝】イライラする、足がつる、寝つきが悪い、クマが目立つ

【心】口内炎、悪夢を見る、動悸・息切れ、疲れがとれにくい

【脾】下痢・軟便、お腹周りにぜい肉がつく、四肢がだるい

【肺】咳・痰、末端冷え症、乾燥による肌トラブル、花粉症

【腎】耳鳴り、腰痛、頻尿、下半身の冷え、薄毛・白髪

また、五臓は季節*の移り変わりに影響されます(次ページ「五臓対応マップ」参照)。たとえば、肝は春に活発に働くため、肝が弱っている人は春に不調を感じやすくなるのです。その期間は肝を重点的にいたわるようにしましょう。このように、自然の流れに合わせて五臓の調子を整えることを「臓活」と言います。

日中も睡眠中も休むことなく働き続けている五臓を活性化させるには、体の内側へアプローチすることが大切です。次のページから、毎日の習慣に取り入れやすい養生食「臓活おかゆ」と、経絡の詰まりを解消する「ツボ押し」を紹介します。

臓活は、すでに表れている不調を改善するだけでなく、予防のためにも欠かせません。ぜひ今日から始めてみませんか。

*東洋医学では、1年を「春」「夏」「長夏」「秋」「冬」の5つの季節に分類