(写真提供:Photo AC)
日々新しい美容法が生まれ続ける昨今、「今のスキンケアが自分に合っているか分からない…」と思っている人も多いはず。そのようななか、工学博士でありながら化粧品の研究・開発にも携わる、FILTOM研究所長の尾池哲郎さんは「ふだんのスキンケアを科学の視点でとらえかえせば、目からウロコの美容論にたどりつく」と話します。そこで今回は、尾池さんが科学の視点から「美とは何か」を徹底分析した著書『美容の科学:「美しさ」はどのようにつくられるか』より、一部引用、再編集してお届けします。

どんな入浴が良い入浴?

どんな入浴が理想的なのでしょうか。

全身浴、半身浴、反復浴。

温度は39°C、40°C、41°C。

体はこする? こすらない?

そもそも洗う? 洗わない?

私は入浴に関してはすべて正解だと思います。

デトックスなど、そもそも入浴を逸脱したような行為は別として、上に挙げたようなライフハック程度の入浴ノウハウは、心地よければどれも正解であって、何か不都合が起きることはほとんどないと思います。

「別府八湯(べっぷはっとう)」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。

大分県の別府は源泉数、湧出量ともに日本一の温泉地ですが、とても多くの種類の泉質があり、総称して「別府八湯」と呼ばれています。これも、上のような様々な入浴法に似ています。

どれに入っても大きな不都合はありません。しかし選べば、とても良い効果を生みます。

アルカリ性単純泉、酸性単純泉、炭酸塩泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、硫黄泉などなど。

それぞれの泉質によって効果効能が異なります。

面白いことに、温泉の効果効能は厚生労働省ではなく、環境省によって指定されています。

これも、昔から親しみのある温泉は過剰に気にすることなく、体調に合わせて気持ちよく選ぶ付き合い方で十分だと専門家は考えているのでしょう。

日常の入浴法も、こうした泉質の違いのようなものだと思います。

逆に言えば、入浴法をどれかに固定する方が問題がある、という考え方にもつながります。

根拠の薄い入浴法を無理して続ける必要はありません。なによりも自身の体調や心地よさに合わせて柔軟に変えるほうが、肌にやさしいのです。