手紙の上に朱を振りかけて…

これに対し宣孝は、手紙の上に朱を振りかけて、「涙の色を見て下さい」と返したが、紫式部はつぎの歌を返すのであった。

くれなゐの 涙ぞいとど うとまるる うつる心の 色に見ゆれば
<あなたの紅の涙だと聞くと一層うとましく思われます。移ろいやすいあなたの心がこの色ではっきりわかりますので>

この歌につづけて、「相手の人(宣孝)は、ずっと以前から、人の女(しっかりとした親の娘)を妻に得ている人だったのだ」という注が記されている。

この注がどの時点で記されたものなのか、知る由もないが、いずれにしても紫式部は、たとえ宣孝と結婚しても、自分がどのような立場に置かれるか、はっきりと認識していたことであろう。

※本稿は、『紫式部と藤原道長』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
次回の『光る君へ』あらすじ。マメに届く宣孝の恋文にまひろの決断は…そして定子に夢中の一条天皇に頭を悩ませた道長は…<ネタバレあり>
下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える
本郷和人『光る君へ』定子出家後に義子・元子が入内するも一条天皇は会おうともせず。彼女らが暮らす<後宮>内の男性関係がどうなっていたというと…

紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏/講談社)

無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?

後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 古記録で読み解く、平安時代のリアル

24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!