(写真提供:Photo AC)
2023年春の国家公務員採用総合職試験で、減少傾向にあった東大生の合格者がついに200人を割り、話題になりました(数字は人事院発表)。一方、元労働省キャリアで公務員制度改革に関わってきた行政学者・中野雅至さんは「90年代以降の行政改革の結果、官僚は政治を動かすスーパーエリートと、下請け仕事にあくせくするロボットに二極化。その結果が東大生の”官僚離れ”を招いた」と主張します。今回その中野さんの新刊『没落官僚-国家公務員志願者がゼロになる日』より一部を紹介。”嵐”の改革30年間を経た官僚の現状に迫ります。

なぜ霞が関は変われないのか?

「ブラック霞が関」「人生の墓場」など、霞が関の中央官庁は悲惨な職場であると指摘されて久しい。

しかしなぜ、ここまで悲惨な状況に陥っているにもかかわらず、霞が関は変われないのか? 今回はその実態に迫ってみたい。

霞が関の本省勤務者の深夜にまでわたる長時間労働については、自虐的に紹介する記事や、人事院などの公的機関による調査結果まで、数多く検証されている。

また、近年は、官民問わず働き方改革が声高に叫ばれる中、長時間労働などの職場環境の悪さを年々、自虐的かつ自慢げに語る雰囲気は消え、「ブラック霞が関」(千正 2020)という言葉が世間に浸透している観さえある。