(写真提供◎photoAC)

自分で解決できる力を育む

子どもの年齢や成長によっては、自分で解決法にたどり着けない場合もあります。そんなときはヒント(A ちゃんには何かわけがあったのかもね)を出しながら、焦らずに信じて任せることで、自分で解決できる力を育んでいきましょう。

ある意味、お友だちの悪口を言える親子関係は、とても健全です。なんでも話せる安心感を育んできた結果ではないでしょうか。家で言えずに、外で言うようになって問題が大きくなる前に、吐き出させてあげましょう。もちろん、親自身が人の悪口を言いっぱなしにしないように日頃の言動に注意したいですね。

POINT:親がどうすべきか考えるより、信じて認めることで自分で考える力を伸ばそう

NG:悪口を言うのは絶対にダメだよ!
OK:( 子どもの気持ちを受け止めながら)何かわけがあったのかもね。

 

※本稿は、『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
子どもにスマホをいつ持たせる?寝るのは何時?名門小学校・前校長が教える、「家庭内ルール」を守らせるポイント
子どもに言うことを聞かせたくて、大きな声で注意していませんか?洗足学園小学校・前校長が教える、子どもの心に届く<しつけ>の方法
中山秀征「4人の子にとって僕は、父というより気楽に付き合える友達みたいな存在。夫婦円満の秘訣は、お互いを尊重し合うこと」

子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

・ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる?
・宿題や習い事の練習をやりたがらないとき、どんな言葉が効果的?
・気づけばいつもぐちゃぐちゃ......片付け上手に育てたいのに!
・他の子はできるのに、わが子はできない......と思ったら?

→こんなときの「声かけの正解」教えます!