(写真提供:Photo AC)
文部科学省が実施した「令和2年度 家庭教育の総合的推進に関する調査研究」によると、子育ての悩みは「しつけの仕方が分からない」「生活習慣の乱れが不安」と回答した人が4割近く。そのようななか「親の価値観が、子どもの価値観の土台になる」と話すのは、学校法人洗足学園小学校前校長、現理事の吉田英也さん。今回は、吉田さんの初の著書『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること』から、子どもの心を育てるヒントを一部ご紹介します。

親の価値観が、子どもの価値観の土台になる

中学高校から小学校に異動して、小学生はまだまだ家庭の影響が大きいことを実感しました。

中高生も家庭環境の影響は大きいのですが、親と少しずつ距離をとるようになり、親を客観的に眺め、上手な振る舞い方も身につけます。

一方で小学生は、親の価値観をそのまま備えていると言ってよいでしょう。

子どもはおかあさんが大好きですから、おかあさんが喜ぶことをしたがります。親はそこをもっと理解して、気をつけなければならないのです。

例えば、おかあさんが子どもの作った作品をいつも大事にしているのであれば、絵や作文、習字を嬉々としてプレゼントしてくれるでしょう。

おかあさんが噂好きであれば、子どもはおかあさんが喜ぶ噂話を流します。子どもなりにサービスして、やや「盛って」話すこともあるでしょう。おかあさんがうれしそうに聞いてくれるから話すのです。

おかあさんが試験の点数に敏感であれば、悪い点数をとった結果を隠すようになるか、できなかった言い訳を先に考えてしまうかもしれません。

このように価値観がつくられつつある小学生の時の母親の言動はその後のわが子の価値観にとてつもなく大きな影響をもたらすことを、ぜひ忘れないでいただきたいと思います。