(写真提供:Photo AC)
NHK大河ドラマでは「桶狭間の戦い」や「関ヶ原の戦い」など、大名間での存亡をかけた合戦が描かれてきました。しかし歴史学者・渡邊大門先生によると「他国の大名だけでなく、親子や兄弟、家臣との抗争も同じくらいに重要だった」そうで――。そこで今回は、渡邊先生の著書『戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?』から「伊達政宗・小次郎兄弟」についてご紹介します。

政宗毒殺未遂事件

伊達政宗は天下統一を目指す豊臣秀吉から、頻繁に小田原参陣を促されていた。伊達家中には緊張が走り、秀吉の要求に応じるべきか否か検討を行っていた。評議の結果、政宗は4月6日に小田原に出立することを決意したのである。

出発前夜の4月5日、母の保春院から黒川城へ招かれた政宗は、別れを惜しんでともに食事をした。

ところが、政宗は「油いりのお菓子」か「膾(なます)」を食べ終えたところ、突如として気分が悪くなって吐き出した。一説によると、政宗の毒見役が食すると、たちまち吐血して絶命したともいわれている。

保春院は政宗の額に手を当てるなど介抱するが、この時点で政宗は母を疑っており、手を払いのけると屋代景頼(やしろかげより)と片倉景綱(かげつな)に背負われて帰城した。

戻った政宗は、医師の錦織即休斎が調合した「撥毒丸」を服用すると、その解毒作用の効き目によって快方に向かった。

この記述を見る限り、政宗は母によって、食事に毒を盛られたと考えるべきであろう。政宗は、この事態に対処せざるを得なくなった。

事件を通報した者によると、保春院は政宗を毒殺し、弟の小次郎を伊達家の当主に据えようと画策していたという。

保春院は政宗が秀吉のもとを訪れても、怒りの収まらない秀吉によって処刑されるだろうと考えた。政宗が処刑されると、伊達家の所領はすべて没収されてしまう。

こうした事態を未然に防ぐため、保春院は政宗に代えて小次郎を当主に擁立し、兄の最上義光(よしあき)を通じて秀吉に許しを請おうとしたのである。

一説によると、この政宗毒殺未遂事件は、保春院が義光からそそのかされて実行に及んだともいわれている。つまり、保春院は伊達家の取り潰しを避けるために、政宗暗殺計画を実行したのである。