(写真提供:Photo AC)
地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんいわく、「地形図に『町』や『村』といった記号はない」そうで――。

市街地と農村―集落の表現

地形図に「町」や「村」といった記号はない。

最新の地形図の話をする前に、順序として明治時代から「平成21年図式」までの地形図表現を一通り説明しておこう。

集落の表現は、原則として個々の建物を示す「黒抹(こくまつ)家屋」(黒い四角形)を並べた「独立建物(小)」を用いる。

その並び方で集落の性格が読み取れる設計で、たとえば家屋のサイズが揃った分譲住宅地などは黒抹家屋を整然と並べ、自然発生的な集落なら現地の様子に合わせてランダムに並べる。

この黒抹家屋は1個が必ずしも1軒に対応しておらず、「こんな風に家が並んでいる」という概況を示すに過ぎない。

具体的には小さな8軒の戸建て住宅を四つの黒抹家屋で表現するなどのデフォルメは行われている。ただし、一軒家がポツンとある場合は目印として重要なので必ず黒抹家屋を1個置く。

密集市街地の表現は黒抹家屋を並べるのとは異なる方法で、最初は日本が手本としたドイツの地形図に倣ったようだ。

そもそも2万5千分の1や5万分の1程度の縮尺で、密集した建物群を実際の平面形でぎっしり描くのは現実的でないし、利用者もそこまで詳細な表現を求めていない。

要するに市街の状況が大まかに把握できればよいのである。その手法として導入されたのがハッチング(細かい平行線)だ。

国によっては黒いベタや網点(グレー)、色つきの面で表現するが、日本の場合は左上→右下方向の線を等間隔でびっしりと描く。

ごちゃごちゃと全部の建物を描くよりも、面的な表現で市街全体の道路の通り方や町の中心部の様子を一見して把握できるのが利点であろう。これを「総描建物(大)」と称する。街道の両側に家が1列並ぶような形態は「総描建物(小)」。