1945年3月26日に「硫黄島の戦い」が終結してから、2024年で79年が経過しました。戦没した日本兵2万2000人のうち1万人の遺骨が見つかっておらず、現在も政府による遺骨収集ボランティアの派遣が続けられています。北海道新聞記者・酒井聡平さんは、硫黄島関係部隊の兵士の孫。過去4回硫黄島に渡り、うち3回は遺骨収集ボランティアに参加しました。今回は、酒井さんの初の著書『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』から一部引用・再編集し、硫黄島に眠る謎に迫ります。
3万8550発
僕が硫黄島に渡る前に、最も危惧していたのは不発弾だった。
公的戦史『戦史叢書』によると、米軍が硫黄島上陸日に艦砲射撃で放った砲弾(5〜16インチ)は3万8550発で、面積が50倍以上の沖縄戦は4万3335発とほぼ並ぶ。
「いまだに不発弾がごろごろある。だから道路以外の場所には足を踏み入れてはいけない」。
真偽不明ながらも、そんな恐ろしい情報が渡島前、僕の耳に入っていた。
硫黄島に渡ってからは在島の自衛官からこんな話を聞いた。
「何年前だったか、夜中に宿舎で寝ていると、離れたジャングルの中から『ドーン』と爆発音が響いたことがあった。雨に反応したのか、風による振動のせいなのか、あれは不発弾の爆発の音だったと思う」。