不発弾への警戒レベル

不発弾を巡っては、こんなこともあった。

遺骨収集作業後のミーティングで弾薬さんが、強い口調でこう注意喚起した。

「安全管理事項として提言します。明らかに不発弾であるものをですね、手渡しで渡す方がおられます。不発弾かどうか分からない物については仕方ないのですが、明らかに不発弾であるものを『これ手榴弾』『これ銃弾』といって自衛官に渡すのは止めてください。これは皆さんの安全のためですのでよろしくお願いします。以上です」

島に渡って間もないころの僕は不発弾が出るたびに、びくびくしていたが、多くの銃弾や手榴弾などに接するうちに、警戒心は薄れていった。

この日の弾薬さんの注意喚起以降、僕は再び不発弾への警戒レベルを上げることにした。

※本稿は、『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
板橋区とほぼ同じ面積に1万人の遺骨が残る硫黄島。温度が70度に達する手つかずの「地下壕マルイチ」から発見されたのは…
2万人以上が戦死。なぜ硫黄島を巡る戦いは苛烈を極めたのか?島の陥落を境に、米軍の日本本土爆撃の成果は格段に上がり…
硫黄島で「遺骨収集ボランティア」に参加した新聞記者が見た<首なし兵士>の衝撃。「大腿骨を持ったときのずしりとした感覚がしばらく消えなかった」

硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』(著:酒井聡平/講談社)

なぜ日本兵1万人が消えたままなのか?

滑走路下にいるのか、それとも……。

民間人の上陸が原則禁止された硫黄島に4度上陸し、日米の機密文書も徹底調査。

新聞記者が執念でたどりついた「真実」。