(写真提供:Photo AC)

2024年上半期(1月~6月)に『婦人公論.jp』で大きな反響を得た記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年05月16日)******NHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)では藤原道長と伊周の権力争いが描かれましたが、伊周の弟・隆家が花山院に矢を放った「長徳の変」をきっかけに、兄弟は力を失っていきました。その隆家、実は日本を救った英雄と言われているのはご存じでしょうか? 道長の全盛期、九州へ異民族が襲来。老人・子供は殺害、壮年男女が捕虜として連れ去られて牛馬は斬食されました。特に対馬・壱岐は壊滅状態に…。突如瀕した国家の危機に対応、外敵を撃退したのが隆家だったのです。歴史学者・関幸彦先生の著書『刀伊の入寇』よりその一部を紹介します。

隆家を軸に道長の時代を眺めてみれば

そもそも刀伊の入寇とは…

藤原道長が栄華の絶頂にあった1019年、対馬・壱岐と北九州沿岸が突如、外敵に襲われた。東アジアの秩序が揺らぐ状況下、中国東北部の女真族(刀伊)が海賊化し、朝鮮半島を経て日本に侵攻したのだ。

道長の甥で大宰府在任の藤原隆家は、有力武者を統率して奮闘。刀伊を撃退するも死傷者・拉致被害者は多数に上った。

ーーーーー

道長の時代ともいい得る段階を、4つの年号を通じ、あらためて隆家を軸に眺めてみたい。

この間の天皇は一条、三条そして後一条だった。この時代はいかにも「王朝」の語感が凝縮されている。

だが、実態としては政争が頻発している時期だった。

道長と伊周・隆家の対抗は、前者が勝利し、後者にあって衰退の流れとなる。隆家の九州下向と刀伊の来襲はそんなおりであった。