(写真提供◎photoAC)
文部科学省が公表した令和2年度「子供の読書活動の推進等に関する調査研究」によると、全国の自治体が子どもの読書活動推進として力を入れていることについて、「子どもが本に触れるきっかけづくり」の回答割合が最も高く、9割を超えていました。SNSが普及し、本を読まない子どもたちが増える中、魅力に気づいてもらう方法とは。子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を提供している笹沼颯太さんが著した『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』よりご紹介します。

まずは「楽しく」読む

「好み」と「レベル」を把握することによって自分に合った本を読めるようになってきたら、次は「たくさん」読むことを目指しましょう。

習慣的に、そして主体的に本を読めるようになることによって、結果的に「たくさん」の本を読める状態を目指すのです。

しかし、ここで焦りは禁物です。

子どもが「楽しく」読書に向き合えていないのに、無理やり「たくさん」の本を読ませようとしていませんか?

想像してみてください。楽しくもないことをたくさんやらされるのは、つらいものです。そんなことが続けば、せっかく好きになりかけたものでも嫌いになったり苦手になったりする可能性があります。

だからこそ重要なのは、「楽しく・たくさん・幅広く」の順に歩みを進めること。「たくさん」読めるようになるまでは、常に「楽しく」を重視しながら本と向き合いましょう。

ときには、レベルを下げることによって読むときの負荷を減らし、楽しさを感じやすくする必要もあるかもしれません。とにかく重要なのは、ファーストステップの「楽しく」なのです。