規則正しい生活、特に朝の過ごし方が大切

3つ目は、自律神経のバランスを整えること。

「早寝早起きの規則正しい生活、適度な運動、そして、上手にリフレッシュしてストレスをためないことが基本です」

特に朝の過ごし方が大切、と消化器内科医の澤田幸男先生は語ります。

「朝起きたら、日の光を浴びましょう。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、体内時計がリセットされます。セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンの材料となり、睡眠の質を高め、生活リズムの改善に役立ちます」

次回からは、胃腸の調子を整える生活術についてさらに紹介します。

【関連記事】
更年期の不調の多くは、体温調節を担う自律神経の乱れにより体が冷えること。平熱を36・5度以上に保つため、白湯やお風呂で体を温めて
天野惠子先生が解説 夏バテ?夏風邪? 微熱、体がだるい、重い、動悸、手足のしびれ……その不調、更年期のせいかも? 
消化器内科医・澤田幸男先生が語る夏の胃腸の不調。胃腸は副交感神経が優位のときによく働く。胃腸、冷えていませんか?