天皇も愛でた錦秋の嵐山
天皇も愛でた錦秋の嵐山。この風景は数々の和歌に詠まれた(撮影・筆者 以下同)
NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台である平安時代の京都。そのゆかりの地をめぐるガイド本、『THE TALE OF GENJI AND KYOTO  日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド』(SUMIKO KAJIYAMA著、プレジデント社)の著者が、本には書ききれなかったエピソードや知られざる京都の魅力、『源氏物語』にまつわるあれこれを綴ります。

前回「『光る君へ』では退場間近の安倍晴明。晴明神社だけじゃない!嵐山にある、知られざるゆかりの地と、晴明伝説の舞台、遍照寺を訪ねて」はこちら

紫式部の親族は和歌の名人だらけ

『光る君へ』には和歌がよく登場します。恋愛だけでなく、政にも和歌が重要な役割を果たした平安時代が舞台なので、当たり前といえば、当たり前ですが、テレビドラマとしてはなかなか異色といえるでしょう。

「黒髪の みだれもしらず うち臥せば まづかきやりし 人ぞ恋しき」
和泉式部(あかね)が、自作の恋歌を妖艶なジェスチャー付きで読み上げたのも印象的なシーンでした。 

「乱れた黒髪」から連想される官能的な一夜。この髪をかき撫でてくれた人が恋しくてたまらない――。『枕草子』の感想を問われ、この歌のような「人肌のぬくもり」がないから、胸に食い込んでこないと、まひろに語ったのでした。そんなアドバイスがあったから、稀代の色男という光源氏のキャラクターが生まれたのでしょうか。

いよいよ『源氏物語』の執筆も始まりました。「私もいつか、あんな美しい紙に歌や物語を書いてみたい」と言っていた高級越前和紙を、道長からどっさりプレゼントされて、やる気も十分といったところ。

推敲に推敲を重ねるなど、作家らしいこだわりも見せるように。まひろ自身の体験はもちろん、道長、一条天皇らの人生を、どのように物語に落とし込んでいくのか、期待が高まります。

ご存じのように、『源氏物語』のなかにも、和歌が随所に織り込まれています。

紫式部は、『源氏物語』の作者としてだけではなく、すぐれた歌人としても名を残しました。それもむべなるかな。親族には大歌人がずらりと並んでいるのです。