(写真はイメージ。写真:stock.adobe.com)

股関節と肩のストレッチ

(4)股関節のストレッチ

あぐらをかくようなポーズで座ります。左右の足の裏を合わせ、両手でつま先を持ち、かかとを手前に引き寄せて大きく息を吸い込みましょう。

次に、この姿勢のままで上体を前にゆっくり倒していきます。このとき、大きくゆっくり息を吐きます。息を吐ききったら、最初の姿勢に戻ります。

これを3~5回繰り返します。
(5)肩の上げ下げストレッチ

椅子に座ったままできるストレッチです。

まず首をすくめますが、このとき肩が耳につくようなイメージでやりましょう。これ以上肩が上がらないというところまでいったら、力を抜いて肩をストンと落とします。そのまま肩が床に落ちてしまうようなイメージでやると、より効果的です。

これを数回繰り返すと血行がよくなって、脳も元気になります。

ストレッチをするときには、絶対に無理をしてはいけません。痛いと感じたら、無理をしすぎです。「気持ちいい」と感じる程度にしておきましょう。

【関連記事】
湯船に入らないとストレスに弱くなる?半身浴でも、脳や内臓の動きは活発に。効果を十分に得るためのポイント紹介
日本人が長寿なのは、素足でいることが多いから!?足の裏から直接受ける刺激が、全身の血流を促進
自宅でできる「プチ筋トレ」で老化をストップ! 続けるコツは頑張りすぎないこと

 

保坂隆さんの連載 「人生を楽しむ ほどほど老後術」一覧