民には民の暮らしやルールが

日出でて作き、日入りて息う。

(日が出りゃせっせと野良仕事、日非ぐれにゃ帰って横になる。)

井を鑿りて飲み、田を耕して食う。

(のどが渇きは井戸を掘り、腹がすいたら田んぼを耕す。)

帝力我に何かあらんや!

(王さま? おれの暮しにゃ、いてもいなくても同じこと。)

堯の心は明るく晴れわたった。

「これでよい。人民たちが何の不安もなく、自分たちの生活を楽しんでいてくれる。これこそわたしの政治がうまくいっている、証拠というものだ」

お上がどう言おうが、どんな決まりを押しつけてこようが、民には民の暮らしがあり、民のルールがある。

『光る君へ』の時代の地方には、その地その地の独特の風習や習慣があって、その土地に根付いたボスがいたような気がしてなりません。

※本稿は、『応天の門』(新潮社)に掲載されたコラムの一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人『光る君へ』本郷奏多さん演じる花山天皇に入内した井上咲楽さん演じるよし子は、そのまま「夜御殿」で…そもそも「入内」とは何か【2024年上半期BEST】
本郷和人『光る君へ』「光が強ければ闇も深くなる」道長へ最後の忠告をして安倍晴明はこの世を去り…そもそも彼ら陰陽師の占いに不可欠な<吉兆・凶兆>とは何か
本郷和人 なぜ上杉謙信の大領土は「あっ」というまに失われてしまったのか…関東平定を宿願にするなかで後継者問題を招いた「謙信の失敗」【2024年上半期BEST】

「失敗」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

出版業界で続く「日本史」ブーム。書籍も数多く刊行され、今や書店の一角を占めるまでに。そのブームのきっかけの一つが、東京大学史料編纂所・本郷和人先生が手掛けた著書の数々なのは間違いない。今回その本郷先生が「日本史×失敗」をテーマにした新刊を刊行! 元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 光秀重用は信長の失敗だったと言える? あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という“if"を展開。失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある!