自分の人生のためになる

またまた自分の健康の話で恐縮だが、50代の時に駅の階段を登れないほど膝を痛めて、会社を辞めざるを得ないと思ったことがあった。整形外科と接骨医院をあちこち回ったが、良くならなかった。ところが、自分に合う靴に出会い、歩けるようになった。その靴店の店員さんが、佐田の海のやっているような足の運動を教えてくれた。私の友人がその靴を見て、「水虫は治るのか?」と聞いてきた。よほど水虫に困っていたのだろう。

話を初日に戻すが、初日は力士への場所前のインタビューが、自分の人生のためになる。

琴櫻の「考え過ぎてもしかたないんで、自分らしく、やれることをやっていく」、豊昇龍の「いいことも、悪いことも、全部乗り越えてきたので」、そして、貴景勝の「強ければ戻る」だ。さらに、春場所に幕内最高優勝を果たしたが、足首の怪我で休場し十両となった尊富士の発言が伝えられ感激した。初日に足首の怪我にテーピングをせずに出てきて、テーピングをすることを「心の邪魔になる」と言ったそうである。足首が完全に治ると良いが…。

また、力士の言葉にはユーモアもあり、NHK『ニュースーン』(9月6日放送)の十両の剣翔の発言には爆笑した。力士の健康診断の模様が放送され、健康診断の項目にはないのに、SOON相撲部部長の能町みね子さんの希望で剣翔のウエストを計った。ウエストというよりもお腹回りと言ったほうが分かりやすく170cmもあった。同部副部長の赤井麻衣子さんが「ここには何が詰まっているのでしょう?」と聞くと、剣翔は「夢と脂肪」と即答した。お腹に対戦相手をのせて、土俵の外に出すので、この脂肪は勝つための武器なのだ。

※「しろぼしマーサ」誕生のきっかけとなった読者体験手記「初代若乃花に魅せられ相撲ファン歴60年。来世こそ男に生まれ変わって大横綱になりたい」はこちら

【関連記事】
NHK大河『光る君へ』スタジオ内で風雅な「曲水の宴」を完全再現!NHK 映像デザイン部、渾身の藤原道長庭園のS字形小川のせせらぎ造り
地獄を見てから這い上がり横綱になった照ノ富士の10回目の優勝。愛知県体育館「最後の場所」にふさわしい勝利。蔵前国技館での最後の優勝者は…?
『光る君へ』まひろへの褒美の扇には、道長との幼少期の思い出が!筆記具にも『竹取物語』を連想させるこだわり。NHKでは初の平安中期の貴族社会を舞台に
しろぼしマーサさんの連載「相撲こそ我が人生 スー女の観戦記」一覧