習慣は才能を超える

(3)脳力を上げる効果

驚くべきことに、習慣によって脳の力が上がるのです。

物事に挑戦したり、特定の運動をしたりすると、脳内のニューロンが新しく強い形で結び付くことが促進され、脳の力が上がると言われています。これが脳力を上げる効果です。

これが進むと、脳の重さが実際に重くなるというようなことも起こります。

これは、知力(IQ)だけに限らず、洞察力、判断力など、脳が関連するさまざまな力の向上を推進します。

また、習慣化が定着していくにつれ、意志の力の向上も起こってきます。

そう、習慣は才能を超えるのです。

※本稿は、『改訂新版 自分を変える習慣力 コーチングのプロが教える、潜在意識を味方につける方法』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
実験で明らかになった3日坊主になる原因とは?「1つのことに集中する」ことが成功への最速の道
20代でも<老害>になっているかも。「年下の上司」と「年上の部下」の関係性に隠れた危険とは?経営コンサル会社代表が解説
「情けは人の為ならず」は科学的に正しい!?和田秀樹が解説する、人間心理「返報性の法則」 人に優しくすることの核心とは

改訂新版 自分を変える習慣力 コーチングのプロが教える、潜在意識を味方につける方法』(著:三浦将/クロスメディア・パブリッシング)

1つの習慣を変えたら、食生活、働き方、体型、心の余裕、時間の使い方、すべてが変わった……!

「脳力」が伸びる潜在意識の活用術をご紹介。