日本ならではの紅葉の表現

日本には秋の紅葉にぴったりな表現がたくさんあります。

紅葉を着飾ったような「山粧(やまよそお)う」、櫨(はぜ)の木からとれる染料で染めた黄褐色の「黄櫨染(こうろぜん)」、枯れたススキのような色「灰汁鼠(あくねず)」、濃い赤色が重なって墨色になった「赤墨(あかずみ)」。

『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(著:和田秀樹/日本文芸社)

まるで闇に潜む銀杏のような「黄黒(きぐろ)」は、夏目漱石が苦々しさを表すのに用いました。

自然が生み出す景色や色が人間に与える影響は、計り知れない。

その場に出かけて、体感しないと得られないものです。

※本稿は、『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(日本文芸社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2024年上半期BEST】
和田秀樹 子どもの言うことを聞いて「こんなはずじゃなかった」とならないために。第一は「自分が後悔のない人生を送ること」と考える【2023年上半期BEST10】
和田秀樹 年をとれば動脈硬化やがん細胞がない人は存在しない。老人の勝ち組になるには、50歳が分岐点【2023年間BEST10】

60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(著:和田秀樹/日本文芸社)

何歳からでも「日々、楽しく、ためす」ことが若さの秘訣。

脳・心・体に効く暮らし方を、春夏秋冬365日分、提案します。