もう少し父と一緒に過ごしたい

今回父が病気になってから、友だちにも会わず、趣味の旅行にも行かず、すべて父の役に立ちたいと思って過ごしているのに、病院に見舞いに行ったら塩対応ですし、それで心が折れそうになったこともありました。

そんな不満もありますが、私は父が大好きです。それが父にとどいているのかどうかわかりませんけど。

今までお世話になる一方で、ぜんぜん恩返しもできていないので、もう少し父に貢献できたらいいなと思って、入院中は欠かさず見舞いに行っています。

まだ、治療の最中ですし、今の予定(24年6月11日現在)だと抗がん剤治療が終わるのは8月です。その後は、中川先生の放射線治療も控えています。

幸い抗がん剤の副作用がとても少なく、がんも小さくなっているということで、父の治療はうまくいっているようです。

父ががんと診断されて、少し落ち込んでいた時期もありましたが、治療がうまくいっているので、私も明るい気持ちになっています。

父のような病人に「がんばれ」というべきではないのかもしれませんが、もう少し父と一緒に過ごす時間を持ちたいので、治療をがんばってほしいと思います。

※本稿は、『養老先生、がんになる』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「医療と距離を置いてきた僕が肺がんを見つけられたのは…」87歳の養老孟司が病院に行くか迷ったときに従う<声>とは?
病院嫌いの養老孟司が<抗がん剤治療>を決断した理由。「治療に関して私は原則を決めている。自分で医者を選び、そのあとは…」
養老孟司の<小細胞肺がん>を東大の教え子・中川恵一が解説。「普通の人なら、がんとわかるとそれなりにショックを受けるが、先生の場合…」

養老先生、がんになる』(著:養老孟司、中川恵一/エクスナレッジ)

心筋梗塞から4年。奇跡の生還を遂げた養老孟司先生が、がんになった。

教え子で自らもがんの、東大病院放射線科医師の中川恵一先生が、養老先生のがんについてくわしく解説。

87歳の養老先生が、がんと闘いながら自らの老いと向き合ったシリーズ最新刊。