家族が優しくて親切だという人ほど……

鈴木 程度問題にもよりますけれど、喧嘩はコミュニケーションの一環だといえるのではないでしょうか。

樋口 親子喧嘩をしているうちが花かもしれません。口喧嘩とはいえ喧嘩は体力勝負ですからねぇ。それに「こう来たか」「ならばこう言い返してやろう」と脳が一気に活性化するのも感じます(笑)。

鈴木 刺激的なのですね。そういう娘さんがおそばにいてくれて、ありがたいですね。

樋口 日本は世界一の長寿国だとはいえ寝たきり大国なのです。寝たきりにならないようにするためにはどうすればいいのか? という問題に対して娘は優秀かもしれません。周囲を見渡してみますとね、家族が優しくて親切だという人ほどボケが進行している傾向にあるんですよ。

お嫁さんが親切だと「お母さん、もう台所には立たなくていいですよ」と言ってくれるじゃありませんか。子供が優しければ、スマホやパソコンの使い方がわからないという場合でも、嫌な顔一つせず操作してくれるじゃありませんか。だから本当に何もする必要がなくなって、だんだんボーっとしてくるのです。

※本稿は、『なにがあっても、まぁいいか』(ビジネス社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
樋口恵子×鈴木秀子 親の介護で初めて介護保険を学ぶ人が多い日本。樋口「高齢者全員が活用するには、そうでなくもっと…」
100歳超えの約9割が<女性>の時代、92歳の樋口恵子と鈴木秀子が考える課題とは?樋口「最大の問題は低賃金で働いてきた女性の年金が…」
樋口恵子 無謀と言われても84歳で家を建て替えたワケ。エレベーターに電動雨戸。この家で懸命に生き、いよいよになったら施設で介護を受ける選択肢も【2024編集部セレクション】

なにがあっても、まぁいいか』(著:樋口恵子、鈴木秀子/ビジネス社)

物忘れがひどくなっても、足腰が痛くても、嫌な気分で生きるなんてもったいない!

ちゃっかりバアさんを目指しましょう!

92歳の2人に学ぶ、毎日を機嫌よく生きるヒント。