あるひとつの食品を多食すると頻尿に?

健康によいからと、大豆や黒酢、納豆など、決まった食品を毎食のようにとっている人も、じつは頻尿要注意です。

食べ物に注意を払うのはよいのですが、健康志向がこうじて、あるひとつの食品を多食している人に頻尿がみられることが少なくありません。その理由ははっきりしませんが、豆類や酸っぱいものの多食で頻尿になっている人がいます。

どんなに健康にプラスになる食品でも、そればかり食べすぎるのは考えものです。とくに、トイレが近い人は、いろいろな食品をバランスよく食べるようにしてください。

※本稿は、『「トイレが近い」人のお助けBOOK』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
40代後半から増える咳・くしゃみでの<尿もれ>。おなかに力を入れるともれる「腹圧性尿失禁」がなぜ起こるかというと…専門医が原因と対策を解説
「トイレに間に合わない!」がまんできない尿意の原因<過活動膀胱>。専門医「昔は<年をとればだれでも>と研究されなかったが、今では治療薬も…」
女性は「もれやすい」男性は「出にくい」尿トラブルの傾向が男女で異なる理由とは?専門医が泌尿器の仕組みを解説

「トイレが近い」人のお助けBOOK』(監修:関口由紀/主婦の友社)

50代、60代でトイレが近いのは当たり前です。でもそれを放っておかないで!

日ごろからの習慣を見直して「トイレが近い、困った」を解消しましょう。

骨盤底筋トレーニングや膀胱トレーニングのやり方もイラスト図解でわかりやすく解説。