心のプロを気軽に頼って

夫の存在を重荷に感じていた妻でも、遊び人で妻の存在をウザいと思っていた夫でも、先に死なれてしまうと、罪悪感を抱いてしまうものです。

寂しさは、エスカレートする感情でもあるので、どうしようもないときは、カウンセラーや精神科医という心のプロに頼ることを考えてもいいのではないでしょうか。

精神科や心療内科に行くのは「心を病んだ人」というイメージが強いのか、そう気軽に通える場所ではないようです。でも、宗教や占いやキャバクラに行って、愚痴をこぼすくらいなら、もっと気軽に心のプロに頼ってほしいと思います。

※本稿は、『死ぬのはこわくない ―それまでひとりを楽しむ本』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
2日間の当直で1回は誰かが死ぬ環境で勤務してきた和田秀樹の死生観「死への不安や家族を亡くした悲しみに時間を費やすのはもったいない。なぜならば…」
我慢が生む<強いストレス>は老化現象を加速させるうえガンに直結する?和田秀樹「我慢や節制を強いられるストイックな暮らしには刺激も喜びもないから晩年に必ず…」
なぜ和田秀樹がもっともなりたくない病気が<うつ病>なのか?「毎日がだるく食欲もなく、何か食べても味がしないというつらい症状が続き、ついには…」

死ぬのはこわくない ―それまでひとりを楽しむ本』(著:和田秀樹/興陽館)

年間200人の死に立ち会ってきた高齢医療の専門医、和田秀樹の書いた死生論。

夫や妻、家族がなくなってひとりになってからどう生きるか、ひとりになってからの生き方と老齢の壁を超える方法についてなど、わかりやすく指南していきます。