もう少し瀬川をいたわって
それを踏まえて常識的に考えてみます。
稼ぎ頭でもある高級な遊女は、お店の側も大切にする。嫌がらせとはいえ、もし一日に五回営業なんてことをしていたら、当然女性はくたくたになるし、性病に罹患する確率もグッと上がってしまう。
そもそも彼女のお客になるのは、「じゃあ他の四人の玉代はオレが負担するから、帰ってもらえ!」と言えるくらいのお金持ちばかり。
そうしたお客がこの先も来る見込みのない遊女ならとことんこき使うでしょうけれども、瀬川さんみたいな売れっ子は、たとえ検校の身請けが駄目でも、セレブ客を引き寄せるだろうから、単純な肉体労働からできるだけ解放させるなど、大事に扱うはず。
以前の回でも“強蔵(つよぞう)”をあてがい、瀬川がボロボロになるシーンが描かれましたが、瀬川が吉原のトップに立った以上、松葉屋にはもう少しいたわってほしい、などと勝手ながら思った次第です。
《歴史探訪》東大・本郷和人先生が同行!続・平安貴族ゆかりの京都(3/15・16)
本サイトで大河ドラマ解説を務める本郷先生とともに、歴史の舞台を巡るツアー企画。好評につき、徳川編、武田編、そして多くのキャンセル待ちが出た平安貴族編、その第二弾の開催が決定いたしました!

<魅力あふれる旅のポイント>
●観光地を巡るツアーとは違い「歴史」の知識を深める、大人の為の学び旅です
●歴史学者・東京大学史料編纂所教授 本郷和人先生が同行! 現地を実際に見ながら、詳しい説明を聞き、歴史を体感することができます。
●12月に開催して大反響だったツアー続編!『光る君へ』の興奮冷めやらぬ京都・奈良<平安貴族ゆかりの地>を2日間で巡ります。
・聖武天皇の勅願で開基。重要文化財「阿弥陀如来坐像」を所有する「岩船寺」
・平安時代末期、極楽浄土を夢見る浄土信仰が高まる中で作られた国宝「九体阿弥陀如来像」などを所有する「浄瑠璃寺」
・1001躯の観音像が並ぶ「蓮華王院 三十三間堂」
●この時期だけ!<非公開文化財特別公開>の寺院へ。
・世界遺産「醍醐寺」。「三宝院」にて快慶作・弥勒菩薩坐像(重文)を鑑賞
・世界遺産「東寺」。日本一高い木造塔「五重塔」の内部へ
●2日目の昼食後には本郷先生の座談会も。旅で生まれた疑問に先生が直接答えてくれます。
●離れていても案内が聞こえるイヤホンガイド付きで「密」回避!
●ご宿泊は奈良市内の好立地なホテルへ!
*詳しくは読売旅行のサイトでご確認ください。