美しいイメージのイタリア(『イタリア流。』より/撮影:中山久美子)

歴史ある街並みや数々の芸術、食が豊かで、陽気なアモーレの国イタリア。イタリア人はなぜ、あんなに生きていることを謳歌できるのでしょうか?イタリア在住20年、現地で通訳・コーディネーターとして活躍する中山久美子さんによると、彼らは本当にマイペースで、移住した最初の数年は驚きととまどいの連続だったそう。そんな世界一楽しそうに生きているイタリア人の根底にある「流儀」を明かす『イタリア流。』から一部を抜粋して紹介します。

「陽気で楽しそう!」の根底にあるもの

歴史ある街並みや数々の芸術、そしてライフスタイルへの憧れなど、全世界から人気があるイタリア。

アモーレの国、食が豊かな国、陽気でとても楽しそうな国……そんなイメージを持つ方も多いと思います。

では実際に暮らしてみると、本当にそうなのでしょうか?

かく言う私も、以前はそんなイメージを持っていた一人。

歴史好きであることからイタリアに興味を持ち、大学の卒業旅行で訪れた時に一気にその魅力に引き込まれました。

美しい街並み、とびきり美味しい食べ物、何よりも面白い人々。「一度でいいから、イタリアで暮らしてみたい!」とまで思うようになったのです。

しかし当然ながら、リアルなイタリア生活は、旅行とはまったく別のものです。電車は時間通りに来ない。空気を読まず、言いたいことを言うストレートな会話。

決められた時間も単なる目安。客にも患者にもフランクな対応などなど、例を挙げるときりがありません。

日本での常識が見事に覆され、最初の数年は驚きと、とまどいの連続でした。そんな私をよそにイタリア人は当然ながらマイペース。

いったいどうして、こんな風にいられるんだろう? と、日々翻弄されていたある日のこと、私は、彼らがよく使うフレーズに気づきました。

それは、「Vediamo(見てみよう)」と「Lascia perdere(忘れてしまえ)」というもの。