(イラスト:stock.adobe.com)

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「当道座の人々」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

「骨の髄まで女郎だな」と瀬以へ詰め寄る鳥山検校だが…

今回のドラマで、妻・瀬以と蔦重との関係を疑い、場合によっては蔦重を「不義密通の罪」で斬る可能性をちらつかせた鳥山。

必死に関係を否定する瀬以の足元に蔦重から贈られた本をばらまくと、「いくら金を積まれようと心は売らぬ…。そういうことであろう? お前は…骨の髄まで女郎だな」と詰め寄るその姿に、身震いを覚えた視聴者の方も多かったのでは。

次回予告を見ると瀬以ともども幕府に捕まるようで、彼らがこの先どうなるか、まったく予断を許さない状況ではありますが…

今回もその鳥山検校の所属する当道座の人々について触れたいと思います。