呼吸を意識する習慣

呼吸は、よくも悪くも、体内のさまざまなところに影響を及ぼし、体の調子を変化させます。

呼吸の速度や深さは意識的に変えられるので、「浅くなっている」「速くなっている」と思ったら、ゆっくり深く呼吸しましょう。それだけで、交感神経優位に傾いていた自律神経のバランスが回復し、末梢血管の血液量が増えて体の調子が整っていきます。

呼吸法は、自分の意思でできるもっとも簡単で無料の自律神経のコントロール法です。

『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

ストレスや加齢によって自律神経のバランスが乱れやすくなっている方は、ぜひ自分の呼吸を意識して整える習慣を身につけてください。

〈『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』より〉

※本稿は、『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2024年上半期BEST】
よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」
「見ざる・言わざる・聞かざる」は自律神経にもいい。名医・小林弘幸がエゴサーチをしない理由。飲み会は「なぜ参加するのか」明確に。〈猫画像〉で整える

毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

朝を整えれば「だるい」「しんどい」「眠い」が消える。

自律神経研究の第一人者であり、多数のベストセラーを持つ順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、おうちでできる「体調の整え方」について、図解を使って詳細に解説!