(写真提供:Photo AC)
今年も大相撲五月場所が盛り上がりを見せています。そんななか、「今の十両や幕下以下を見渡すと、のちの横綱や大関を期待したくなるような若い力士が次から次へと出現しています」と話すのは、NHKで1984年から2022年まで、その後ABEMAで今も実況を担当している元NHKアナウンサー・藤井康生さんです。そこで今回は、藤井さんの著書『大相撲中継アナしか語れない 土俵の魅力と秘話』から一部引用、再編集してお届けします。

次の横綱は誰か

私自身、競馬などでは大穴を予想したい人間なのですが、「次の横綱は誰か」という質問に対しては「大の里」と即答するしかありません。これは、すでにかなりの好角家や大相撲ファンも衆口一致ではないかと思います。

大の里の素質や体は申し分ありません。相撲を取るために生まれてきたと言っても過言ではないでしょう。それほどとびぬけた逸材です。歴史に残るような最強横綱になるのではないか。そうまで思わせる日本人力士が現れました。

相撲でプロとアマの差は何かというと、体の芯から湧き出る力の違いです。大相撲経験者は必ずその部分の差を指摘します。

ですから、過去に鳴り物入りで大相撲界に入ってきた若者でも、その大半が、大相撲で何年も稽古を積んできた力士の圧力にまずは度肝を抜かれてきました。