その「気力」を溢れさせるために必要なもの

その1歩を踏み出だすためには、何が必要でしょう?

――絶望せずに、まず1歩進むこと。でもね、1歩進んで向こうを見ると、ダァーッとあるんで、こりゃダメだと思うんだけど、ところがそうでもないんです。それを重ねていくうち、なんとなく片付いていくんです。

 

その重ねるためには、何が必要なんですか?

――根気と、それから絶望しないこと。

でも現実を見ちゃうと力が抜けてきちゃいますよね。その場合、元気というか、気持ちですね。精神的に気力がある、ということが一番大事なんです。その気力を溢れさせるためには、ちゃんと食べなくちゃいけない。ちゃんと食べて、少しずつでもやっていくうちに必ず片付く、僕はそう思います。

 

※本稿は『何のために生まれてきたの?』(PHP文庫)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
『アンパンマン』の生みの親、やなせたかし「93歳のいまでも父が大好き。母よりも父が好きだった」明るい弟と違って人前に出るのが苦手だった幼少期
兵隊としてひどい目にあったやなせたかしが『アンパンマン』を描いた理由「中国の民衆を救え、と言われて送られたのに、戦争が終わってみれば…」
『あんぱん』<半端でもんてきたりしよったら殴っちゃる>病床でコブシを見せた寛先生。「パンチ」が暗示しているのはもちろん…視聴者「さすが中園脚本」「鉄槌ではなく迷える人への激!」「せめて金曜に退場してほしかった」

何のために生まれてきたの?』(著:やなせたかし/PHP文庫)

2025年春のNHK連続テレビ小説「あんぱん」のモデルである、
『アンパンマン』作者のやなせたかし氏。

大反響を呼んだNHK「100年インタビュー」のやなせたかし氏の回を書籍化。
苦しい時もユーモアと好奇心を忘れなかった著者が、半生を振り返りつつ前向きに生きる秘訣を語ります。波瀾の人生を乗り越えて綴った、痛快人生論は、読むだけで元気が出ます。