「人件費の高騰」や「食材の値上がり」など…多くの飲食店がこれらの問題に苦悩しています。そのようななか「人を惹き付け、お客様が引きも切らず訪れる繁盛店には、共通して『すごい戦略』がある」と語るのは、クリエイティブディレクター、レストランプロデューサーとして活躍する見冨右衛門(ミトミえもん)さん。見冨さんは、これまで1万1000軒以上のお店を食べ歩き、その記録をブログで発信しています。そこで今回は、見冨さんの著書『一流飲食店のすごい戦略 1万1000軒以上食べ歩いた僕が見つけた、また行きたくなるお店の秘密』より一部を抜粋・再編集してお届けします。
テロワール――「土地そのものを食べさせる」という最強ストーリー
「飲食店の成功の鍵は立地」という飲食業の常識の裏側には、「都心部からアクセスが悪い地域は不利」というまた別の常識があります。
しかし、不利と思われがちな「地方」は、むしろ強みにすることもできる。なぜかというと、地方には、都心では得づらいものが備わっているからです。
それは「テロワール」、つまり地域ごとの特性です。
「この土地ならではの食材」「この土地に根ざした食文化ならではの調理法」――ストーリーをわざわざ練り上げずとも、こういう「もとから存在する、ありのままの地域性」が、日本中のお客様を(場合によっては海外のお客様も)惹き付ける最強のストーリーになりうるのです。